サードプレイスとは?【見つけるべき場所です】

人生・生活

皆さんサードプレイスという言葉をご存じですか?

サードプレイスとは読んで字のごとく『3番目の場所』です。

??

1番目も2番目の場所もよくわからないに、まったく意味わからないですよね。

3番目の場所とはどういうことでしょう?

それは、まず前提に人にはそれぞれ所属する場所が2か所あります。
1つ目は、家庭
2つ目は、職場です。

その一方で、趣味やママ友、サークルなど2つとはまったく別の所属グループがある人がいます。この3つ目がサードプレイスとなっております。

サードプレイスは誰しもが持っているわけではありません。

ですが、サードプレイスを作ることで自分の成長、新しい考え方を取り込むことなどの様々なメリットがあります。

今回の記事ではサードプレイスを作ることのメリットについてまとめてみました。

サードプレイスを作ろう

サードプレイスを作るためには何かしらのコミュニティに入らなければなりません。
趣味であったり、近所の人たちの集まり、商工会議所などの仕事+αの集まり などなど。
既存のグループに加入したり、新たなグループを立ち上げたり。

サードプレイスを作るためには様々な方法がありますが、所属することが難しいのも現実です。

サードプレイスには学びの機会が多い

ファーストプレイスである家庭もセカンドプレイスである職場でも同質性の高い集団になりがちです。

家庭も職場も過ごす時間が長いため、無意識のうちに考え方が似通ってくるものです。

ところが、サードプレイスに関しては考え方の異なる人たちが集まることとなります。

例えば、共通の趣味を持ったバレーをするための社会人サークルがあったとします。
その集団は仕事も家庭環境も住んでいる場所も年齢もバラバラのはずです。
このバラバラの集団はバレーをしたいという気持ちの一つだけでつながっています。
なので、考え方が大きく異なります。

サードプレイスをつくることの一番のメリットはこの異なる考え方を吸収することにあります。

考え方の同じ集団に長時間所属していると、同じ考え方しかできなくなります。
物事の答えは複数あります。
家庭や職場であれば一緒にいる時間が長かったり文化が似通ったりするので、自然と答えが一つに収束していきます。
ですが、サードプレイスで同じ問題を考えたとき多様な意見が出てくるでしょう。

このように様々な視点を持った集団に所属することで新しい価値観や考え方が吸収できるのです。

まとめ

今回の記事では、サードプレイスについて考えました。
サードプレイスはぜひとも作りましょう!

時間的な制約上難しいのであれば、現代はネット上でもグループが形成できます。
新しい場所を見つけて、自分の価値観をどんどんアップデートしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました