ながら行動で時間を上手く使おう 

時間

忙しい日々をお過ごしの皆様、大変お疲れ様でございます。 
毎日忙しなく、活動していく中で時間が足りないと思うことが多くないでしょうか。 

時間は有限で、上手く使えないとどんどん無くなってしまうものです。 

そこで、今回は時間を上手く使うために、”ながら行動”を使いこなせるように記事を書きました。 

1.ながら行動とは?

まずはながら行動とは何なのでしょうか?         

ながら行動は文字通り「Aをしながら、Bをする。」ということです。

基本的には人は同時に1つのことしかしません。 
そういう風にできています。 
ですが、ながら行動は2つ以上のことを同時に行うことになります。 

実際にはAを実行している時にはAに集中力を使うため、Bには集中力が割けません。 
ですが、組み合わせる行動によってはAの集中力を損なわずBを実行することが可能です。 

例えば、普通に1時間行動した場合だと、以下のようになります。 

Aに1時間かけた場合、 

A 1.0(時間)×1.0(生産効率)=1.0 

ですが、ながら行動をした場合は以下のようになります。 

A 1.0(時間)×0.8(生産効率)=0.8 
B 1.0(時間)×0.6(生産効率)=0.6 

0.8+0.6=1.4 の生産効率で行動することができます。 

一つの行動の生産効率は下がってしまいますが、合計すると1.4倍となっています。 
実際は生産効率はもっと上に上げることも可能です。 
同じ1時間でも1.7時間、1.8時間の価値ある時間を作ることができます。 

ながら行動を上手く使えば時間をこんなにも有効活用できるのです。

2.ながら行動をするにあたってのポイント

ここからはながら行動をするにあたっての注意点について解説していきたいと思います。 

2-1.脳のメモリの使用は1か所までにする

脳内メモリの中で2か所を同時に使うのは難しいです。 
必ず同時に使うことによる弊害が生まれます。 

例えば運転中の携帯電話。 
運転中に携帯を使っていると携帯の使用に脳のメモリを持っていかれてしまい、運転に使っている脳のメモリが低下してしまいます。 
その結果、交通事故が引き起こされるために運転中の携帯保持は厳罰へと変更されました。 

ということは、脳のメモリを使用するのは1か所が良いわけです。 
もしくは、脳のメモリを使用しない(集中力を必要としない)単なる作業をであれば同時に実行するのが良いです。 

タイパの良い生活を送るためにはマルチタスクは禁止です。 

脳のメモリを使うのは基本的には1度に1か所にしておきましょう。

2-2.相性が良いのは脳と体の同時使いをすること

おそらく世界一やっている人が多いと思われる”ながら行動”があります。 

それは「音楽を聴きながら、何かをする。」ということ。 

僕も今は「音楽を聴きながら、家事をする」や「音楽を聴きながら、運転をする。」を実践しています。 

思い返せば学生時代に「音楽を聴きながら、勉強をする。 」を実践していた人も多いのではないでしょうか。 
でも、結局勉強をしているうちに集中し始めたら音楽のことなんか頭の中に入らなくなってたりしませんか? 

結局、2つのことを同時に脳が処理するのは難しいです。

そのため、脳を2つ使うマルチタスクはあきらめてください。 

そして脳で行う作業を1つ、脳以外で行う作業を1つのマルチタスクを実行しましょう。 

3.ながら行動の具体例

マルチタスクを行う際の組み合わせは以下をお勧めします。 

1.脳を使うこと×体を使うこと 
2.脳を使うこと×集中力を要さない軽作業 
3.片手でできる軽作業×片手でできる軽作業 

それぞれ解説していきます。 

3-1.脳を使うこと×体を使うこと

まずは脳を使うこと×体を使うことについて解説します。 

脳を使うことは説明の必要はないですね。 
脳を使って実行すること全般を指します。 

体を使うことの方はもっと幅が広いかもしれません。 

例えば、 
・歯磨きや洗顔などの日常生活 
・皿洗いや洗濯などの家事 
・ちょっとしたお出かけなどの歩くこと 

です。 

これらを実行する際には脳は稼働していません。(もしくは稼働させる必要がありません。) 

脳と体は別々に働かせることができるので、同時に実行していきましょう。 

例えば、以下のようなことを指します。

行うこと①行うこと②
動画携帯
ランニング音楽
歯磨きテレビ

などがあります。 

僕が実践している例を上げると、読書×筋トレです。 

読書をしている時の体の使い方について結構もったいなさを感じてたんですよね。 
なので、読書中には筋トレをするようにしました。 

とはいえ、両手は本を持っており塞がってしまっているので、ダンベルを持って上げ下げなんてことはできません。 
僕が実践しているのは足を上げ下げすることで、腹筋を鍛えることです。 
筋肉を強化する目的で行っているわけではないので、片手間程度の筋トレです。 

でも、何もしないよりはましですよね。 

読書で頭の筋肉をつけつつ、腹筋もつけるという一石二鳥の時間を過ごしています。 

3-2.脳を使うこと×集中力を要さない軽作業

脳を使うこと×集中力を要さない軽作業は以下のような例を指します。 

テレビを見る×洗濯物を畳む 

脳を使うことはテレビや動画を見ることです。 
集中力を要さない軽作業とは失敗しても良い作業のことを指します。 
例えば、洗濯物を畳むこと。 

脳を使うこと×集中力を要さない軽作業 は 
テレビを見ながら、洗濯物を畳むことを指します。 

脳はテレビを見ることを楽しみましょう。 

4.ながら行動のレシピ(個人的体験談)

ここからは僕個人の体験談に基づいて、ながら行動のレシピについてお伝えしていきます。 

ながら行動をしていく上で迷うことがあります。 
それは、何と何を組み合わせたらお互いの行動に悪い影響を与えないかがわからないということです。 

そこでここからは僕が日常生活の中で見つけたながら行動のレシピをまとめていきたいと思います。 

4-1.歯磨き×家事

歯磨き中は絶好のながら行動のチャンスです。 
歯磨き中は利き手と口が塞がりますが、それ以外はフリーです。 

目も、利き手と逆の手も、足も自由に使えます。 

僕は歯磨きの時は家事をしています。 

よくやるのは朝の歯磨きの時間は「乾いた皿の片付け」です。 

夜のうちに洗っておいた皿が乾いた状態で水切りかごに山積みになっているので、その皿を食器棚に戻す作業をしています。 

4-2.トイレ×定期雑誌の購読

これは体を使うことがトイレ 
雑誌の定期購読が頭を使うことです。 

昔のアニメなどではお父さんがトイレで新聞を読むことがよくありました。 
それの現代版と言っていいかもしれないですね。 

5.まとめ タイパを意識してながら行動を実践しよう

近年は”タイパ”という言葉を使うことが増えました。 
タイパはタイムパフォーマンスの略語で同じ時間単位でどれほどのアウトプットができるかを指します。 

時間を上手く使うためにはタイパの生産性を高めることです。 

タイパの生産性を高めるためにはながら行動で同時に並行して2個進める方法を検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました