『LIAR GAME』の作者甲斐谷忍の心理戦漫画おすすめ4選

趣味

甲斐谷忍先生の作品といえば『LIAR GAME』というイメージが強いのではないでしょうか?

実はこの甲斐谷先生は『LIAR GAME』以外にも多くの緻密に練られた心理戦を巧みに描いたマンガを書いています。

ただのゲームやスポーツ漫画ではなく、人間の心の動きや、時にはその醜ささえも鮮明に描き出しています。

当記事では、そんな甲斐谷作品の魅力と、特に読んでほしいおすすめの漫画を5作品ご紹介していきます。

僕自身も全部読んでます。面白い作品ばかりです!

甲斐谷忍作品の魅力は?

甲斐谷忍先生の漫画は「人間心理の裏側」を巧みに描くことで読者を深く引き込みます。

読者は登場人物たちの思考を追体験することで、まるで自分自身がゲームに参加しているかのような臨場感を味わうことができます。

この作品への没入感は、一度読み始めたら止まらなくなるほどの魅力です。

また、登場人物は単なる善悪二元論であらわされているわけではありません。

各キャラクターの背景にある思惑や葛藤も丁寧に描かれているため、物語に深みが生まれています。

圧倒的な駆け引きの面白さ

多くの作品で、主人公は超越した天才です。

その知略によって相手を追い詰めていきます。

読者は、主人公が次にどんな手を打つのか、相手はそれにどう反応するのかを固唾をのんで見守ります。

この「次の一手」を予想する楽しさが、甲斐谷作品の大きな魅力です。

相手の心理を読み、一歩先を行く戦略を立てる主人公の姿は、読者に興奮をもたらします。

独特な世界観とキャラクター

甲斐谷作品に登場するキャラクターは、それぞれが強い個性を持っています。

特に悪役は、ただの悪者ではなく、それぞれに独自の論理や信念を持っており、その人間臭さが作品に深みを与えています。

誰もが共感できるような感情から、見たくないような人間の醜い部分まで、多様な側面が描かれています。

これらのキャラクターたちが織りなす物語は、単なるエンターテインメントを超えた、人間ドラマとして読み応えがあります。

おすすめの甲斐谷忍漫画5選

ここでは、甲斐谷忍先生の数ある作品の中から、特に人気の高い5作品をご紹介します。

気になる作品があればぜひ手に取って読んでみてください。

1. LIAR GAME

出典:FOD

平凡な女子大生、神崎直が謎のゲーム「ライアーゲーム」に巻き込まれ、天才詐欺師の秋山深一と共に、大金を賭けた騙し合いに挑む物語です。

甲斐谷作品にしては珍しく、平凡な女の子が主役の物語です。

ドラマ化、映画化などのメディア展開もされています。

おすすめポイント

この作品の最大の魅力は、題名通り「嘘」をテーマにした心理戦です。

参加者たちは、他者を騙して自分の利益を確保しようとしますが、主人公たちは協力することでその裏をかこうとします。

その中で描かれる、人間の疑心暗鬼や裏切り、そしてほんのわずかな信頼といった感情の機微が、物語を深く掘り下げています。

複雑に絡み合ったルールや、一見すると不可能な状況を論理的な思考で突破していく展開は、読者の知的好奇心を大いに刺激します。

例えば、相手の行動パターンを分析して次の一手を予測したり、言葉の裏に隠された真意を読み解いたりする場面は、読んでいる自分も一緒に謎を解いているような感覚になります。

頭脳をフル活用するような展開が好きな方には特におすすめです。

created by Rinker
¥528 (2025/9/16 14:27:57時点 楽天市場調べ-詳細)

甲斐谷作品にしては珍しく、主人公が天才ではなく普通の女の子というところが大きな特徴です。

2. ONE OUTS

出典:日本テレビ

プロ野球チームを舞台に、主人公のピッチャー渡久地東亜が「ワンナウツ」という特殊な契約で、心理戦を駆使して相手打者を打ち取っていく異色の野球漫画です。

主人公の渡久地東亜はプロ野球選手としての能力はそこまで高くありませんが、持ち前の知力で相手バッターを手玉に取っていきます。

おすすめポイント

野球のルールやセオリーを無視した「野球の心理戦」が展開されます。

渡久地は球速や球種ではなく、相手打者の心理を揺さぶって自滅へと追い込むことでアウトを奪います。

たとえば、バッターの癖を見抜いて投球コースを読み切ったり、故意に不利な状況を作り出して相手を焦らせたりします。

また、野球というチームスポーツでありながら、個人間の心理的な駆け引きが中心に据えられている点もユニークです。

野球をあまり知らない人でも楽しめますし、野球好きならその常識破りな発想にきっと驚かされるでしょう。

既存の野球漫画とは一線を画す、斬新なアイデアに満ちた作品です。

項目通常の野球「ONE OUTS」の野球
勝敗の鍵球速・球種、打撃力心理・駆け引き・情報戦
主人公投球術・打撃に優れる心理戦に長けた天才詐欺師
見どころ力と力のぶつかり合い思考と策略のぶつかり合い
created by Rinker
¥528 (2025/9/16 14:30:34時点 楽天市場調べ-詳細)

3. カモのネギには毒がある

出典:集英社

SNSを利用した詐欺や巧妙な手口で人を騙す「カモ」を、主人公が詐欺師側の視点から論破していく物語です。

令和という時代にマッチした詐欺への対策方法も書かれているため勉強にもなる一冊です。

おすすめポイント

現代社会に潜む様々な詐欺を題材にしており、読んでいるうちに「自分も騙されるかもしれない」という危機感を感じさせられます。

主人公は、被害者ではなく、詐欺師の視点から手口を解説するため、その巧妙さがよりリアルに伝わってきます。

例えば、SNSでの甘い言葉、高収入を謳うバイト、情報商材の罠など、身近な事例が次々と登場します。

これにより、読者が詐欺の手口を知るための教材としても、非常に役立つ作品です。

この漫画を読めば、怪しい話にうっかり乗ってしまうのを防げるかもしれません。

4. 新・信長公記 〜ノブナガくんと私〜

出典:https://natalie.mu/comic/news/492203

有名戦国武将のクローンが集結した高校を舞台に、織田信長のクローンである主人公が、知力と胆力で天下統一を目指す物語です。

ドラマ化もされているので、見たことある方も多いのではないでしょうか?

おすすめポイント

甲斐谷先生の得意な心理戦に加えて、歴史という要素が加わっています。

史実における武将たちの性格やエピソードが、現代の高校生活に置き換えられて描かれており、歴史を知っているとニヤリとできる仕掛けが満載です。

例えば、豊臣秀吉のクローンが人たらしの才能を発揮したり、徳川家康のクローンが慎重な性格だったりと、それぞれの武将の特徴が巧みに反映されています。

ただの学園漫画ではなく、歴史上の人物たちが現代でどのように生きるかというifの世界が楽しめる点も魅力です。

ドラマ化もされているので、非常に人気な作品で歴史好きにもおすすめです。

武将 (クローン)史実の特徴漫画での役割
織田信長奇抜な発想、独創的な戦略規格外の知略で天下を目指す主人公
豊臣秀吉人たらし、人心掌握術優れた交渉術で信長を補佐する
徳川家康慎重、忍耐強さ信長に敵対するクールな策略家
武田信玄風林火山、戦術家圧倒的な知力と武力で信長を追い詰める

甲斐谷忍作品を読むべき順番は?

甲斐谷忍先生の作品は、どの作品から読んでも楽しめます。

ただ、もし迷っているなら、まずは『LIAR GAME』から読み始めることをおすすめします。

甲斐谷作品の心理戦の面白さが凝縮されており、その世界観にどっぷり浸かることができます。

さらに野球が好きなら『ONE OUTS』、現代的なテーマに興味があるなら『カモのネギには毒がある』、歴史が好きなら『新・信長公記』と自分の興味に合わせて読み進めていくのが良いでしょう。

まとめ

甲斐谷忍先生の作品は、単にストーリーが面白いだけでなく、人間の心の奥底に潜む様々な感情を丁寧に描き出しています。

その心理戦は、仕事やプライベートでの人間関係にも通じる部分があり、読み終わった後にきっと多くの学びを得られるはずです。

ぜひ、今回紹介した作品を手に取って、甲斐谷作品の奥深い世界に触れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました