ライターを目指す人が習得すべきスキルであるPREP法という方法をご存じですか?
PPAPではありません。PREPです。
PREP法とは文章を書くときのフレームワークの1種で、わかりやすい文章を書くためには必須のスキルになります。
PREP法を使って文章を書くと、
・文章の結論をいち早く理解できる。
・結論がわかっているため、読み進めていった時の文章の理解がスムーズになる。
といったメリットがあります。
今回の記事ではPREP法とは何なのか?そしてPREP法を使うことでどんなメリットがあるかについて解説していきます。
ライターとして仕事をしていく上では必須ともいえるスキルなので、ぜひマスターしてください。
PREP法って何?
PREP法とは何なのでしょうか?PREP法は文章の構成を作成するための方法の名称です。
PREPは英単語の頭文字の組み合わせです。
P Point 結論
R Reason 理由
E Example 事象
P Point 結論
の4つです。
これらの頭文字が組み合わされてPREPと呼ばれています。
意味としては「まずは結論を伝えます。そこから、理由について説明して事象を伝えて最後にもう一度結論を伝えます。」という方法です。
文章の組み立てをPREPに従って作成すると意味が伝わりやすいため、読み手が理解しやすい文章になります。
PREP法について
ここからはPREP法のPREPそれぞれの中身について説明していきます。
P Point 結論
まずは冒頭に、結論を述べます。
これで読み手はこの文章には何が書いてあるかについて簡潔に理解できます。
結論ですので、この文章を読んでもらったときに伝えたいことを書きます。読み手に魅力的な結論を提示できればこの後の文章も読み進めてもらうことができるようになるでしょう。
そうでない場合もここまで読んでもらえれば、結論という伝えたいことは伝わったといえます。
R Reason 理由
結論に対する理由を述べます。
どうしてこの結論になったのか、どんな理屈があってその結論に至ったのかについて伝えていきます。
結論を理解した読み手は、次に「なぜその結論にいたったのか?」について考えます。ここで、結論に対する理解を深めてあげましょう。
E Example 事象
Eでは事象について説明します。
その事例を使ってどういった効果があるのかを具体的な例を交えて書いていきます。
結論はどういった事例で使われているのかについてまとめていきます。
実際の根拠となる事象があればより説得力の増す文章となります。
P Point 結論
最後にもう一度結びとして結論を伝えます。
最初に伝えた結論と内容は全く同じになるようにします。
文書を書くということ=何かを伝えたいということ。
最終的にこのフェーズで今まで書いてきたRやEを用いて最初に伝えた結論よりもわかりやすく伝えてあげましょう。
PREP法のメリット
PREP法を使うことでどんなメリットがあるのでしょうか?
ここからはPREP法を使うことのメリットについてまとめていきます。
読み手が短時間で理解し納得できる
最初に結論があると、最初だけ読めば言いたいことを理解してもらえます。
例えば読み手が結論だけ知りたかった場合、最初の結論だけを読めば理解できます。
忙しい現代人には非常にありがたいですね。
PREP法はビジネスにおいて適用可能である
PREP法はビジネスにおいてはどんな場面でも活用可能です。ビジネスはスピードが求められます。文章にスピードを求めると、「早く結論を知りたい」に行き着きます。
優秀な社員が行う報連相は、まず結論から伝えます。これこそまさにPREP法です。
結論から伝えれば、聞き手が何に注目して聞けばいいのかがわかりやすいです。
理解を促すためにもPREP法を使って文章を書くことは必要なスキルとなっています。
PREP法を活用する際の注意点
PREP法はすべての文章に万能に使える方法というわけではありません。
PREP法を使う際の注意点についてまとめていきます。
すべての文章にPREP法が適する訳ではない
すべての文章にPREP法が適用できるわけではありません。
例えば、小説でPREP法を使ってしまうと、小説の面白みは全くなくなります。先に犯人のわかってしまったミステリー小説なんてなんのミステリーもありません。
小説の場合に必要なのはPREPではなく、起承転結です。
このように文章の内容によっては不適切な場合もありますので注意してください。
当記事のPREPについて解説していきます
今まさに書いているこの記事もPREP法に基づいて書いてきました。
この記事についてのPREP法について解説していきたいと思います。
下記の目次を参考資料として使います。
Point 結論
目次でいうところの「PREP法を使って文章を書くと読み手がわかりやすい。」です。
まずは最初の結論としてPREP法を使って文章を書くことのメリットについて説明しました。
現在読んでいただいておりますこの文章の最終結論を最初に持ってきています。
Reason 理由
次に上記の「PREP法を使って文章を書くと理解しやすい。」について理由を解説しました。
PREP法を使えば、文章が理解しやすい理由について説明しています。
Example 例
ここからは例です。
PREP法を使うことのメリットやデメリットについて記述しています。
これらがひとつ前のRの部分を修飾してなぜ「PREP法を使って文章を書くと理解しやすい。」かを具体的に説明してくれています。
Point 結論
最終的な結論を書いています。
内容としては一番最初の結論と同じように「PREP法を使って文章を書くと読み手がわかりやすい。」を示していますが、一番最初に述べた結論よりもの説得力は増しているはずです。
今回の文章では「PREP法を使って文章を書くと読み手がわかりやすい。」ということについて書いてきましたが、最終結論に関しては一つ付け加えて、「ライターとしての能力が向上する」ことを付け加えています。
まとめ PREP法が使えればわかりやすい文章を書くことができ、ライターとしての能力が向上する
ブログなどのインターネット上にある多くの文章はPREP法を基に書かれています。それは、ネット上のサイトは読み手が離脱しやすいからです。
離脱を避けるためには最初の段階で読み手をひきつけておく必要があります。
そのためにPREP法は最初に結論を提示するという方法で読み手をひきつけることができます。
PREP法を使いこなして、より理解しやす文章を書けるようにしていきましょう。
コメント