「悔しい」という感情は、誰もが一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。
スポーツで負けたとき、テストで思うような点数が取れなかったとき、仕事でミスをしてしまったときなど、何かに失敗したり自分の力不足を感じたりするときに、悔しい思いをしたことがあると思います。
この「悔しい」という思いは行動するときの原動力になります。「悔しさ」を感じれば、努力をするきっかけになります。
「悔しさ」を感じれない人がどうすれば、「悔しさ」を感じれるようになるのか。今回の記事ではこの「悔しさ」について考えていきたいと思います。
1.どうすれば悔しいという感情が湧くのか?
では、なぜ人は「悔しい」という感情を抱くのでしょうか。
その理由は、自分の努力や頑張りに見合った結果が得られなかったときに、自分の価値や存在意義を否定されたと感じるからです。
例えば、スポーツで負けたときに悔しいと思うのは、自分の努力や練習が足りなかったために、勝ち負けという結果で自分を認めてもらえなかったと感じるからです。また、テストで思うような点数が取れなかったとき、悔しいと思うのは、自分の勉強量や努力が足りなかったために、自分の頭の良さや学力を認めてもらえなかったと感じるからです。
このように、「悔しい」という感情は、自分の努力や頑張りに見合った結果が得られなかったとき、自分の価値や存在意義を否定されて生まれる感情なのです。
では、頑張らないと「悔しい」という感情は抱けないのでしょうか。
結論から言えば、頑張らないと「悔しい」という感情は抱けないです。
なぜなら、「悔しい」という感情は、自分の努力や頑張りに見合った結果が得られなかったときに生まれる感情だからです。もし、頑張らずに結果を得られてしまうと、それは自分の努力や頑張りによるものではなく運や偶然によるものになってしまうため悔しいという感情は生まれません。
例えば、スポーツでチームが負けたときに、自分が頑張らなくて負けたのであれば、そこには悔しいという感情は生まれません。それは自分が頑張らないという選択を取っているので負けるのは必然です。
また、テストで悪い点数を取った時に、自分が勉強していないのであれば、そこには悔しいという感情は生まれません。それは自分が勉強という努力をしていないので当たり前です。
このように、頑張らないと「悔しい」という感情は抱けないと言えるでしょう。
では、どうすれば頑張ることができるのでしょうか。その答えは、目標を明確にすることです。
目標を明確にすることで、自分が何のために頑張るのかがわかり頑張るモチベーションを維持することができます。また、目標を達成するためには、ある程度の努力や頑張りが必要になることがわかるため、自然と「悔しい」という感情を抱くようにます。
例えば、スポーツで全国大会に出場するという目標を立てたとします。この目標を達成するためには、日々の練習やトレーニングを欠かさず、食事や睡眠にも気を配る必要があります。そのため、目標を達成するためには、相当な努力や頑張りが必要であることがわかります。そして、もし目標を達成できなかったとしても、自分の努力や頑張りが足りなかったと悔しいという感情を抱くことができるでしょう。
このように、目標を明確にすることで頑張れるようになります。
2.悔しいという感情のメリットとデメリット
頑張らないことには「悔しい」という感情が湧き上がらないということについては理解していただけたかと思います。
ここからは「悔しい」という感情が湧き上がることのメリットとデメリットについて考えてみましょう。
メリット
・目標に向かって努力する意欲が湧く
・達成感や充実感を得ることができる
・自分の成長を実感することができる
デメリット
・失敗や挫折を経験する可能性がある
・ストレスやプレッシャーを感じてしまう可能性がある
「悔しい」という感情は、メリットとデメリットの両方を持つ感情です。メリットを最大限に活かすためには、デメリットもしっかりと理解しておくことが大切です。
メリットとデメリットそれぞれについて詳しく見ていきましょう。
2-1.悔しいという感情のメリット
まずはメリットについて確認していきましょう。
2-1-1. 目標に向かって努力する意欲が湧く
「悔しい」という感情は、目標に向かって努力する意欲を高める効果があります。
目標を達成するためには、ある程度の努力や頑張りが必要であることを知っているからこそ、悔しいという感情が湧き上がり、努力する意欲が湧くのです。
先の例でも述べたように、スポーツで全国大会に出場するという目標を立てたとします。この目標を達成するためには、日々の練習やトレーニングを欠かさずに相当の努力や頑張りが必要であることがわかります。そして、もし目標を達成できなかったとしても、自分の努力や頑張りが足りなかったと「悔しい」という感情が湧くのです。この「悔しい」という感情が、さらに次の目標に向かって努力する意欲を高めるのです。
2-1-2. 達成感や充実感を得ることができる
「悔しい」という感情は、目標を達成したときの達成感や充実感をより高める効果があります。目標を達成するために努力し、その結果として目標を達成することができたとき、人は大きな達成感や充実感を得ることができます。
この達成感や充実感は、「悔しい」という感情を抱いたからこそ生まれるものです。
2-1-3. 自分の成長を実感することができる
「悔しい」という感情は、自分の成長を実感するきっかけとなる効果があります。
「悔しい」という感情を抱くということは、自分の努力や頑張りが足りなかったということです。その結果として、目標を達成することができなかったとしても、自分の成長を促すきっかけとなるのです。
例えば相当な努力をしたとき、その努力の結果として、自分の実力が向上したことを実感することができます。この実力向上は、自分の成長を実感するきっかけとなるのです。
2-2.頑張らないと悔しいという感情のデメリット
デメリットについても見ていきましょう。
2-2-1. 失敗や挫折を経験する可能性がある
いくら頑張っても、思うような結果にならないこともあります。そのようなときには、失敗や挫折を経験する可能性があります。
先の例でも出しましたが、スポーツで全国大会に出場するという目標を立てたとします。
この目標を達成するために、日々の練習やトレーニングを欠かさず、食事や睡眠にも気を配り、努力し続けても、目標を達成することができなかったとします。このとき、人は失敗や挫折を経験する可能性があります。
失敗や挫折を経験したときには、自分を責めすぎないようにしましょう。失敗や挫折は、成長の糧になるものであることを忘れないでください。
2-2-2. ストレスやプレッシャーを感じてしまう可能性がある
目標を達成するためには、ある程度の努力や頑張りが必要になります。
そのため、ストレスやプレッシャーを感じてしまうこともあるでしょう。
例えば、仕事で昇進するという目標を立てたとします。この目標を達成するために、日々の仕事に精励し、スキルアップやキャリアアップに努めても昇進できるかはその時の上司やポストが空いているかなどの状況にもよります。また幸い結果的に、目標を達成することができたとしてもストレスやプレッシャーに押しつぶされるリスクも孕んでいます。
ストレスやプレッシャーを感じたときには、適度に息抜きやリフレッシュをすることも大切です。
悔しい感情ばかりではなく、時には楽しい、嬉しいといった気を抜ける感情も楽しむようにしましょう。
3.まとめ 悔しさは力を発揮する原動力になります
悔しさを日頃の生活で感じることができない人は、努力が足りていない可能性が高いです。
努力しない人には悔しさはありません。
努力をすることで生まれる「悔しい」という感情を上手く使って、目標に向かって努力する意欲を高め、成長できるようにしていきましょう。
コメント